今日は次女1年生の初の音楽
朝会。
もう年明け以降、かなりのトレンドワードです(笑)
大太鼓に立候補した、だの
そのオーディションだ、だの
オーディションに落ちた😭
初めの言葉に立候補した
初めの言葉にもなれなかった
音楽の指導が怖かった
朝、遅れちゃうかも
こんなに長女も盛り上がったっけ?
長女は一生懸命練習してた記憶はあるけど
練習以外で、こんなに騒いではいなかったような…
そして今日やっと本番が終わりました!!
なぜか登校班よりも10分も早く
同じマンションの1年生3人で集まって登校。
そんなに早く行かなくても大丈夫なはずなんだけどね。
気がセク3人らしい(笑)
特別な役にはなれなかったけど
一生懸命やってる姿がかっこよかったよー
可愛いかったよ!

終わった後のドヤ顔というか
安堵の顔も笑えたー!!
さて、次のトレンドは多分
学童対抗ドッチボール大会。
長女にとっては最後の大会。
一度ぐらい応援に行こうかな…
Tag:小学校参観朝会朝礼演奏
次女小学
1年生に、ついに
女子っぽいお手紙が。
「
女子っぽい」って書き方をするとお叱りも飛んできそうですね(笑)
「すべての
女子が」と言っているわけではないのでご容赦を。
渡された手紙は
「なんで〇〇にいじわるするの?
これからもするなら先生にいいつけるからね」と。
で、同じ
学童に通う3年生の長女には
「〇〇のこと好き?嫌い? どちらかに丸をつけてね」ってのも渡されたらしい。
何?
単なるやきもち?
娘たちに聞くと、
いじわるするも何も、一緒に遊んでいないので
いいがかりをつけられてるという印象らしい。
ただ、子供たちのいうことを
そのまま信じるのも、ちと不安なので
念のため
学童にも電話して、状況報告して
学童ではどんな様子か、心当たりの事象がないか
聞いてみたんだけど
娘たちの言う通り、一緒に遊んでいる機会はほとんどなくて
むしろ、仲間に入りたいのにいれてもらえないという
ことなんじゃないか、とのこと。
やきもちとか、寂しがりとか
まだ
1年生だし、わからなくはないんだけど
それをわざわざ手紙に書いてよこすという
言葉で面と向かっては言わないっていう、ね。
こういうはっきりさせようとしない態度は気に食わないんだよね
子供といえど。
ただ、クラスも同じだというし
学童もまだあと2年も一緒なわけだし
学年も2クラスしかなくて、離れるったって
たかが知れてるわけなので
なんとか、その好意を悪意に変えない程度に
うまくやってくれるといいんだけど。
文面は違うにしても、今までにも何度か
「いやな手紙」 は渡されてるようで
そんな手紙書くやつと遊びたくなると思うか?
と首をひねりたくなるし、親は知ってるのかね?とも思っちゃう。
長女は、女の子と遊ぶよりも男の子と一緒にいたいタイプなのに対して
次女は、
女子の中の
女子って感じで、女の子ワールドにいたい人なので
いつかこういうのはあるだろうなとは思ってましたけどね。
こういうのは、私自身はどうしていいかわからなくて
放置しかできなかったタイプ。
なので、いいアドバイスもできず
娘たちの不快感に共感してあげることしかできない。
狭い世界だからね、なおのこと面倒臭いね。
がんばれー、次女!!
Tag:小学生女子友達づきあいトラブル1年生学童